琵琶について

琵琶は古代ペルシャで生まれました。その時の名は「バルバット」。本体の背中が丸い形をしている楽器でした。

バルバットは、はるばるシルクロードを旅して中国へ。中国では形を変え、名前も「ピパ」となりました。

そして遣唐使によって奈良時代に日本へ。

この時に伝わった琵琶は雅楽で演奏する「楽琵琶」となります。

 

一方で、古代インドにて生まれた琵琶もあります。

奈良の正倉院に納められている「螺鈿紫檀五弦琵琶(らでんしたんごげんびわ)」はインドから中国を経て伝わったものです。しかしインドが発祥の琵琶は、この正倉院の琵琶のみを残して絶えてしまいました。

 

「楽琵琶」が日本に伝わった後、様々な種類の琵琶が誕生します。

その名は「平家琵琶」「盲僧琵琶」「薩摩琵琶」「筑前琵琶」

これらの琵琶は、それぞれ形も音色も、そして演奏技法も異なります。

 

私の弾く「五弦五柱琵琶」は「薩摩琵琶」の系統となります。

大きな撥で豪快に演奏し、力強い語りをするのが特徴です。

その一方で、糸がはじかれてから消えるまでの余韻が音に深みを与えており、琵琶の語りに厚みをだしています。

 

日本古来の楽器「琵琶」。

いにしえの音色に触れ、そして語りの世界を心で味わっていただければと思っております。

 

 

体験レッスンも受け付けております。

 

是非、ご自分で琵琶を奏でてみてください。